自粛の期間はまだまだ続きそうです
昭和世代の私は、ボードゲームでたくさん遊んできました
今そんなボードゲームに注目が集まっています!
おススメをまとめてみました
ー目次ー
「人生ゲーム2016年度版」
いつもの定番人生ゲームです

「人生ゲームプラス令和版」

【商品の特徴】
人生の価値はお金だけではない!お金のない人生ゲーム。
目指せ!TOP OF インフルエンサー
このゲームは、通常の「人生ゲーム」シリーズとは遊び方が全く異なりますのでご注意ください。
人生ゲームプラスとは…今までの「人生ゲーム」にちょっとした戦略性をプラスした、人生ゲームの新しいシリーズです。
お金もない! 決まった道やゴールもない!
遊ぶのにかかる時間は、およそ30分! 短くて何度も遊びたくなるゲームです。
テーマは「インフルエンサー」。ゲームのポイントは・・・
(1)アイテムカードを集めてインフルエンサーになろう
(2)インフルエンサーになるとフォロワーがGETできる
(3)勝者はゲーム終了時のフォロワー数で決まる短時間でさくっと何度も遊べちゃいます!
■対象年齢:6歳以上
ちいさいお子様とも楽しめる「ドラえもん人生ゲーム」

定価4500円(税抜き)
自分の車にドラえもんがやってくるともらえるDPが増えるチャンス!ドラえもんの世界のキャラクターになりきってみんなで楽しめる人生ゲームです
「カタン 」スタンダード版 日本語版 (Catan)
●プレイ人数 2~4人
●対象年齢 8歳以上
●準備時間 約10分
●プレイ時間 60分から90分
定価3290円(税込み)
カタンという無人島を舞台に、拠点となる開拓地(家)を建ててそこから島全体を開拓していきます。
対戦相手との開拓競争で、最初に10点取った人が勝者になります。 具体的には、サイコロによって獲得した資源で開拓地を建てていきます。
必要な資源が集まらない時は対戦相手と資源の交換をしましょう。積極的にコミュニケーションでゲームを有利に進めることができます。
小学生から遊べるほど簡単なルールでありながら、大人もハマるボードゲームの決定版です!
「スティッキー」
スティックの束が倒れないように1本抜き取るHABA社のバランスゲームです。
HABA社の木製玩具は全てドイツで作られており、表面の塗装は全て水溶性。有毒な材料は一切使用していません。
スティッキーは、3色の棒の束を崩さないように抜いていくバランスゲームです。皇太子様のお誕生日に御一家で楽しまれたゲームとしても有名で、『皇室ご用達のおもちゃ』として一時期話題になりました
サイコロを振って棒を抜くだけの簡単なゲームですが、どのスティックが抜きやすいか、よーく観察が必要になります
家族や友達と楽しめるゲームなので誕生日などのホームパーティーにおすすめの商品です。
「ディクシット 」日本語版 新パッケージ版(Dixit)
◆プレイ人数:3人〜6人
◆対象年齢:8歳以上
◆プレイ時間:約30分
◆ゲームデザイン:ジャン=ルイ・ルービラ
通常販売価格 4180円(税込み)
『DiXit』とは、ラテン語で「(彼が)言う」の意味で、フランスでは根拠なき主張を揶揄するときに使う言葉です。
このゲームでは、各プレイヤーが6枚ずつの手札を持ち、1人ずつ交代で語り部を務めます。語り部は自分の手札1枚を選び、その絵柄から連想される言葉を言い、他のプレイヤーは自分の手札からその言葉にもっとも関係していると思うカード1枚を選びます。全員がカード1枚ずつを出したら、語り部がそれをシャッフルして並べます、語り部以外のプレイヤーは「語り部の選んだカード」と思ったカードに投票し、その投票結果によってポイントを獲得できます。全員当たり、または全員外れの場合、語り部はポイントをもらえないため、語り部はバレバレでも、的外れでもない、適度にあいまいな言葉を要求されることになります。
簡単なルールで、メルヘンチックなカードイラストと、かわいいウサギコマを使って老若男女で楽しく遊べる、コミュニケーションパーティゲーム。
昭和の定番ゲーム
ダイヤモンドゲーム

スタート地点の向いにある同じ色の陣地に一番早く移動させることができた人が勝ち。
プレーヤーは順番に、自分のコマを1つ動かします。
コマの動かし方はボード上の線に沿ってまっすぐに1歩、
または動かしたいこまの前後左右マスに他のコマ(自分の色でも他人の色でも)が1つある場合は、そのこまを飛び越えて進むことでできます。
1つおきにコマが並んでいるところは、飛び越せるかぎり何マスでも進むことができます。
王駒だけは1直線状に並んだコマをいくつでも飛び越えることができます。
よく遊んだゲームです
駒に磁石がついて、倒れにくくなっているんですね!
シンプルですが楽しめます
オセロゲーム
定番中の定番ですね
私はこのゲームがとっても苦手です
百人一首 坊主めくり

とってもシンプルですが、なぜか盛り上がる坊主めくり
我が家ではお正月になると、いまだにこれで遊んでいます
まとめ
家族や友人と少人数で楽しめる「ボードゲーム」は今注目を浴びているようです
意外と勉強になることも多く、また小さいお子様と一緒にできるものも多いので
ぜひこの機会に楽しんでみてはいかがでしょうか